スプレッドシートで簡単!SEOキーワードマップの作り方と活用方法【テンプレ例つき】
目次
SEO対策やコンテンツマーケティングに取り組む中で、「どんなキーワードから記事を作ればいいのかわからない」と悩んだことはありませんか?
そんな時に役立つのが「キーワードマップ」です。
キーワードマップとは、収集した検索キーワードをカテゴリや検索意図別に整理した表のこと。これを活用すれば、SEO設計や記事構成が格段にラクになり、成果に直結する戦略が見える化されます。
この記事では、無料のGoogleスプレッドシートを使ってできる、キーワードマップの具体的な作り方と活用事例を初心者向けに詳しく解説します。
キーワードマップとは?
キーワードマップとは、SEO施策のベースとなる「検索キーワードを視覚的に分類・整理した設計図」です。
目的は以下の3つ:
- どの検索意図を狙うかを明確にする
- 網羅的に記事ネタを洗い出す
- サイトやブログの構造設計を効率化する
たとえば「SEO キーワード選定」「キーワード選定 ツール」「ロングテールキーワード」といった関連ワードを1つの表にまとめることで、優先順位の判断や記事の役割分担がしやすくなります。
キーワードマップを作る3つのメリット
1. SEO設計がラクになる
「何を書けば検索上位を狙えるか」が整理されているため、無駄のないコンテンツ戦略を立てやすくなります。
2. 記事構成の迷いが減る
検索意図やカテゴリごとに分かれているので、H2やH3の構成も自然に見えてきます。
3. コンテンツの網羅性・抜け漏れチェックができる
ビッグ〜ロングテールキーワードまで可視化されるため、漏れや偏りが減ります。
Googleスプレッドシートを使ったキーワードマップの作り方
ステップ1:キーワードを収集する
無料の以下ツールを使って、関連キーワードをリスト化しましょう。
ツール名 | 主な使い方 |
---|---|
ラッコキーワード | サジェストワードを一括抽出(CSV出力も可) |
Googleキーワードプランナー | 月間検索数・競合性を調査(Google広告アカウント要) |
Ubersuggest | ボリューム+SEO難易度まで可視化 |
たとえば「SEO キーワード選定」で調べると、以下のような関連語が得られます:
- ロングテールキーワード とは
- キーワード選定 方法
- キーワード選定 ツール
- ラッコキーワード 使い方
ステップ2:スプレッドシートにまとめる
以下のような項目を用意して一覧表にします:
キーワード | 月間検索数 | 検索意図 | カテゴリ | 記事タイトル案 |
---|---|---|---|---|
SEO キーワード選定 | 1600 | HOW | SEO設計 | SEOに強いキーワード選定のやり方 |
キーワード選定 ツール | 1300 | 比較 | ツール紹介 | 無料で使える!おすすめキーワード選定ツール5選 |
ロングテールキーワード | 2400 | WHAT | キーワード種類 | ロングテールキーワードとは?SEOでの活用法とは |
ラッコキーワード 使い方 | 1300 | HOW | ツール紹介 | 初心者向けラッコキーワードの使い方と記事作成法 |
検索意図とは | 1000 | WHY | SEO基礎知識 | 検索意図とは?SEOコンテンツ設計に欠かせない考え方 |
🟢 表のテンプレートはこのまま使えます
ステップ3:検索意図で分類する
検索ユーザーの意図によって、記事構成の方向性は大きく変わります。
意図タイプ | 意味 | 例 |
---|---|---|
HOW | 方法を知りたい | キーワード選定 やり方 |
WHAT | 意味・定義を知りたい | ロングテールキーワードとは |
WHY | 理由・考え方を知りたい | 検索意図とは |
比較 | どれが良いか知りたい | キーワードツール 比較 |
購入 | 導入・購入を検討 | SEO 外注 料金 |
この分類により、「情報収集系」「比較検討系」「購入意欲系」に分かれ、SEO施策としてのゴール(集客/教育/CV)に適した設計が可能になります。
ステップ4:カテゴリごとにグルーピング・色分け
例:
- SEO設計(青)
- ツール紹介(緑)
- 検索意図/用語解説(オレンジ)
色分けすることで、どのカテゴリが不足しているか・重複しているかが一目瞭然になります。
ステップ5:記事構成やサイト構造に落とし込む
それぞれのキーワードを元に、1記事=1検索意図+1カテゴリとして記事案に落とし込みます。
たとえば…
📝 記事案1
- キーワード:ラッコキーワード 使い方(HOW・ツール紹介)
- タイトル案:初心者向けラッコキーワードの使い方と記事作成法
- ゴール:使い方理解+ツール導入促進
📝 記事案2
- キーワード:検索意図とは(WHY・SEO基礎)
- タイトル案:検索意図とは?SEOコンテンツ設計に欠かせない考え方
- ゴール:概念理解+設計への応用
よくある失敗と対策
❌ キーワードが多すぎて管理しきれない
→ 最初は10〜20語に絞って作成し、徐々に拡張していきましょう
❌ 意図やカテゴリを分類できない
→ ChatGPTや類語辞典を使って、文脈の意味を読み解く習慣をつけましょう
❌ 作って終わりで活用しない
→ マップを「ネタ帳」として常に開いておき、記事構成のたたき台に使いましょう
まとめ|キーワードマップはSEO戦略の「土台」
キーワードマップは、SEO記事やサイト設計の“地図”のようなもの。
これを使うことで、集客につながる記事を迷わず・効率よく作れるようになります。
最初はスプレッドシートで十分。慣れてきたらNotionやMiroなどのツールに展開するのもアリです。
SEO相談も受付中!
モコランでは、実際の案件でもこのキーワードマップ手法を活用し、SEO設計・コンテンツ戦略を支援しています。
「うまく分類できない」「記事ネタが尽きた」といった悩みがあれば、ぜひご相談ください。